福岡県北九州市八幡西区大浦1-13-2

ANIMAL BLOG

予防・不妊

2021年4月2日 金曜日

犬糸状虫症(フィラリア症)について

上の写真は、何だと思われますか。
”もやし”のような形をしたものは、フィラリアの成虫です。

フィラリア症について受ける質問を以下に記載します。

Q1. フィラリア症はどのようにして蚊からうつるのですか?

 感染した犬の血液中には
 フィラリアのミクロフィラリア(仔虫)が多数います。
 蚊はその仔虫を血液とともに吸い込み、
 他の犬を刺したときに
 成長した仔虫がその犬の体内にはいって感染します。
 フィラリア症は一言で言うと、
 蚊が媒介する寄生虫の感染症といえます。

Q2. 血液中のフィラリアの仔虫が全部成虫になるのですか?
 
 血液中の仔虫は成虫にはなりません。
 吸血時に蚊の体内に入り、そこで成長した仔虫だけが
 他の犬を吸血する時に体内に入り込み成虫になります。

Q3. フィラリアの成虫は体のどこにいるのですか?

 心臓内、肺の動脈などに寄生しています。
 従って、腸内の寄生虫のように
 人の目に触れることはありません。 
 言い方を変えると、フィラリア症は、心臓病の一種です。

Q4. 予防薬投与はなぜ5月末から11月末までなのですか?

 正確に言うと
 予防薬は、筋肉内にいる仔虫を殺す薬です。
 約1ヶ月間蚊によって媒介された仔虫は筋肉内にいるので、
 月に1回薬を投与し、仔虫を殺します。
 感染して1ヶ月を過ぎると
 仔虫が血管内に移動し薬が効かなくなります。

 毎年メ-カ-より発表されるデ-タによって福岡では、
 5月中旬より感染が始まり、11月中旬に感染が終わります。
 よって予防薬は、5月末から始め11月末まで投与すれば、
 ほぼ100%感染は防げます。

Q5. フィラリア症に感染すると死亡するのですか?

 フィラリア症は寄生虫の感染症ですので、
 感染するとすべて死亡するというようなことはありません。

 感染した仔虫が成虫になるのに約半年かかります。
 一般的には、予防せずに感染した場合毎年感染数が増え、
 徐々に症状が出てきます。

 しかし、成虫の長さが約20cmの寄生虫ですので、
 小型犬が感染すると急激に重症化する可能性があります。

Q6. フィラリア症の症状はどのようなものですか?

 フィラリア症は慢性の心臓病です。
 初期から中期にかけては症状が出ません。
 進行すると、
 運動時の咳、やせてくる、毛づやが悪い等の症状が出て、
 末期には、腹水がたまったり、失神したりします。

Q7. フィラリア症に感染した場合の治療は?

 根本的な治療は、成虫の駆除になりますが、
 簡単にはいきません。
 その他、何種類かの内服薬を投与することになります。
 フィラリア症は予防は簡単ですが、
 感染すると、その治療は簡単ではありません。

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2017年9月7日 木曜日

“マダニ”は秋に多い!?


皆様、マダニを見たことはありますか?

↓ これが ”マダニ“ です!

 

ペットでは主にに寄生し
血を吸って大きくなるマダニ
最近では、
にも寄生するようになりました。

そんなマダニの恐ろしさをご存知でしょうか。

マダニ単独で、

・貧血
・皮膚炎
・皮膚の物理的損傷

などが起こることがある、だけでなく...

マダニは様々な病気を媒介するのです!
 

九州でも多い犬バべシア症
人にも感染するライム病Q熱など
多くの病気がある中、

最近注目されたのが、人の
SFTS 
重症熱性血小板減少症候群)です!

なんと、、
日本での致死率は約20%

出血症状、意識障害、失語、
嘔吐、下痢などが主な症状です。

実際にウイルスをもったマダニは
数%ですが、
そのマダニから
直接咬まれる、または
感染した人の血液等に触れることで
感染する場合があります。

怖い病気ですね…

いつ対策するのか、、
それは今です!

▼ 日本全薬の資料より参照

上のグラフから
マダニは9月が多い
ことがわかります。

になった今こそ
予防薬で対策しましょう!

当院では、
おいしいおやつタイプ
皮膚につけるタイプ
わんちゃん・ねこちゃんに合った
お薬を準備しております。dogcat

お気軽にご相談ください。

※万が一、マダニがついているのを
 見つけたら、動物病院へ!dash

動物看護師  松田
 

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2017年5月13日 土曜日

フィラリア予防のお知らせ

5月末より
蚊に刺されて感染する
フィラリア症の予防が始まります。

フィラリア症と同時に、
ノミとマダニ、
さらに腸内寄生虫の予防もできる薬もでました。

すでに予防薬を取りに来られていますが、
予防薬投与は、5月末よりになります。

蚊がでているからといって
すぐに投与する必要はありません。

福岡では、
5月末から11月末まで予防薬を投与すると、
ほぼ100%感染しません。

10月で投与を止めてしまうと
感染する可能性があります。

詳しくは当院にてご説明します。

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2014年6月4日 水曜日

ノミが増える季節です!

image1

日本全薬提供 監修 日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)今井先生

上の写真は、
ノミの拡大写真です。

犬につくノミもほとんどネコノミと言われています。

写真では茶色く見えますが、
実際には、黒く見えます。

ノミはすばしっこいですから、
多数いないと見つけられないことがあります。

ノミにかまれると非常にかゆみを感じるため、
なめると言うよりは、皮膚をかむようなしぐさをします。

梅雨時や夏場には、
10匹の成虫が、1ヶ月に約1,800匹に増えます。

残念ながら市販されているノミ駆除薬では、効果が弱すぎます。
動物病院専用の駆除薬は効果も安全性も証明されています。

ノミ又はマダニでお困りの場合は、ご相談ください。



 

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2014年5月21日 水曜日

狂犬病について

上の世界地図は狂犬病の発生状況を示したものです。
「厚生労働省健康局結核感染症課(2013年7月17日更新)」より

ピンクの地域は、 狂犬病による死亡者数100人以上の地域
赤の地域は、      死亡者数100人未満の地域
青の地域は,       狂犬病清浄地域        です。

毎年世界中で、数万人の人が、狂犬病で亡くなっています。

「うちの犬はほとんど家の中で他の人と接しないので
 狂犬病の予防注射は打たなくていいですか?」

「予防注射の副作用は大丈夫ですか?」

などの質問を受けることがあります。

上の世界地図を見ればわかりますが、
狂犬病は、
世界中に蔓延している最も恐ろしい伝染病のひとつです。

法律によって犬を飼った場合は、
一生に一度の登録と毎年の予防注射接種
が義務付けられています。

狂犬病予防注射を犬に接種する目的は、
犬の為ではありません。

犬に接種することによって、
人への感染を防ぐことが目的です。

人の代わりに犬が予防注射を打っていることになります。

幸い日本は島国で数少ない清浄国のひとつですが、
いつ発生するか警戒を怠ることはできません。

実際、過去には、
何十年も発生がなかったイギリスや、昨年は台湾で発生し、
多大な損害が出た例があります。

犬の飼い主の方は、以上のことをご理解ください。

更に詳しいことは直接ご質問ください。

  

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2014年3月5日 水曜日

不妊手術はしたほうがよいか(犬の場合)

上の写真の胸の部分のかたまりは、巨大な乳腺腫瘍です。

最近、室内飼いのワンちゃんが半数以上に増えたため、
予期せぬ妊娠という例は減ってきました。

そのため、不妊手術の目的が、
問題行動の軽減予防、病気の予防に変わってきています。

オス犬の場合は、
マ-キングなどの問題行動を減らすために、
去勢手術をおすすめします。

前立腺疾患、睾丸腫瘍、肛門周囲腫瘍等の予防効果もあります。

メス犬の場合は、
病気の予防効果が非常に高いため、繁殖の意思がなければ、
避妊手術をおすすめします。

例えば、避妊手術していない10歳以上の雌犬の
約30%に発生するといわれている乳腺腫瘍は、
最初の発情前(6~8ヶ月令)に不妊手術すると、
発生率は、ほぼゼロになります。

又、子宮、卵巣の病気も珍しい病気ではありません。
その発生率も子宮、卵巣を摘出するのでゼロとなります。

手術時期は、病気の予防効果、安全性等考慮して
生後6~10ヶ月令をおすすめします。

個体差がありますので、
詳しくは当院にご相談ください

 

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2014年3月4日 火曜日

不妊手術はしたほうがよいのか(猫の場合)

上の写真はネコちゃんの正常の子宮です。
犬も猫も子宮卵巣は人と違い、2対あります。

オスの不妊手術を去勢手術
メスの不妊手術を避妊手術と言います。

結論から言うと、
繁殖(子供を生ませる)希望でなければ、
オスもメスも、不妊手術をおすすめします。

オス猫では、
マ-キング、ケンカ等の問題行動が減少します。
又、ケンカによって移る可能性のある
猫白血病、猫エイズの予防にもなります。

メス猫では、
発情時の鳴き声に悩まされる場合が多いですが、
不妊手術をすることによって解決します。
又、子宮卵巣の病気、乳腺腫瘍の予防にもなります。

手術時期としては、生後6~10ヶ月令を推奨します。

飼育環境によっても手術時期は幾分異なりますので、
詳しくは当院にご相談下さい。

 

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL