健康・予防・病気について
2024年3月27日 水曜日
ON-1(獣医歯科年間コース)を終えて
1年にわたって月1回、愛知県のパーク動物病院 愛知動物歯科の奥村聡基先生のもとで
「ON-1(獣医歯科年間コース)」という動物歯科の講義・実習セミナーに参加してきました。
毎月、病院を休むことで患者様や病院スタッフの方々にはご迷惑をおかけしました。
犬・猫の歯科診療を学び始めて5年程になりますが、
歯科についてのベーシックなことからアドバンスな知識や技術まで多くのことを学ばせていただき、先生方には感謝を申し上げます。
これからも犬・猫の歯の病気について、
飼い主の方々に多くの選択肢を与えられるよう、
また、「歯を通して動物の健康を考える」をモットーに一層研鑽を積んでまいります。
セミナーを通して同じ熱量を持った先生方と一緒に勉強することの楽しさを実感することができたのもよかったです。
森 俊輔
投稿者 記事URL
|2022年6月15日 水曜日
猫の口内炎や歯の病気について
猫の口臭・よだれの増加・口周辺を気にする症状(顔を振る、顔を掻く)、食欲低下などは、口腔内疾患の可能性があります。
このような症状がある場合には、まず口の中をチェックしてみましょう。
奥歯の歯垢や歯石を除去すると歯が溶けているのが確認できます。
このように歯が溶ける病気は、吸収病巣といわれ、激しい疼痛が認められます。
続いて、喉元(口腔尾側粘膜)に潰瘍や浮腫が認められる病気は、尾側口内炎といわれ、流涎や食べる時の疼痛が認められます。
このように、口腔内の疾患には歯周病や口内炎、歯が欠けていたり、溶けていたり、できものがあったりと様々な原因が考えられます。
気になる症状があればまずはご相談ください。
投稿者 記事URL
|2022年4月15日 金曜日
狂犬病予防接種について
狂犬病予防接種の時期です。
毎年4月から6月が狂犬病予防期間ですが、
それを過ぎても当院でワクチン接種は可能です。
ワンちゃんはもちろん、
人間を含むすべての哺乳類に感染する
ウイルス性の伝染病です。
発症すると、
最終的に昏睡状態になり、100%死亡してしまいます。
日本では「狂犬病予防法」によって、
生後91日以上のワンちゃんは
登録と、年に一度の予防接種の義務が定められています。
投稿者 記事URL
|2021年11月15日 月曜日
猫ちゃんへ、この時期おすすめ検査
動物看護士の松田です。
寒くなりましたね、、
この時期!
私たち動物病院スタッフが
気がかりな病気があります。
それは
猫ちゃんの
おしっこトラブル(下部尿路疾患)です。
毎年この寒くなった時期から急激に増えます。。
しかも、、!
特にオス猫ちゃん♂に関しては命にかかわってきます。
皆さんの猫ちゃんには
この病気になってほしくありません!
ぜひ一緒に予防しましょう
“尿検査“をしてみませんか?
なかなか猫ちゃんを連れてくることが難しいこともありますよね。
尿検査は、気軽にできる検査です。
当日の尿を持参していただければ、必ず連れてくる必要はありません。
当院受付にて、無料で採尿セットをお渡ししています。
皆さんの猫ちゃんの挙動や、おしっこの状態はどうですか?
症状によって、
超音波検査(エコー検査)で膀胱の状態もチェックできます。
ご不明な点ございましたら、何でもお尋ねください。
おしっこトラブルにおいて
猫ちゃんの挙動
・・・トイレの時間が長い、トイレの回数が多い、陰部や下腹部をよく舐める等。
おしっこの状態
・・・尿の色が赤い・茶色い、尿が光にあたってキラキラしている、排尿をしていない等。
投稿者 記事URL
|2021年4月2日 金曜日
犬糸状虫症(フィラリア症)について

上の写真は、何だと思われますか。
”もやし”のような形をしたものは、フィラリアの成虫です。
フィラリア症について受ける質問を以下に記載します。
Q1. フィラリア症はどのようにして蚊からうつるのですか?
感染した犬の血液中には
フィラリアのミクロフィラリア(仔虫)が多数います。
蚊はその仔虫を血液とともに吸い込み、
他の犬を刺したときに
成長した仔虫がその犬の体内にはいって感染します。
フィラリア症は一言で言うと、
蚊が媒介する寄生虫の感染症といえます。
Q2. 血液中のフィラリアの仔虫が全部成虫になるのですか?
血液中の仔虫は成虫にはなりません。
吸血時に蚊の体内に入り、そこで成長した仔虫だけが
他の犬を吸血する時に体内に入り込み成虫になります。
Q3. フィラリアの成虫は体のどこにいるのですか?
心臓内、肺の動脈などに寄生しています。
従って、腸内の寄生虫のように
人の目に触れることはありません。
言い方を変えると、フィラリア症は、心臓病の一種です。
Q4. 予防薬投与はなぜ5月末から11月末までなのですか?
正確に言うと
予防薬は、筋肉内にいる仔虫を殺す薬です。
約1ヶ月間蚊によって媒介された仔虫は筋肉内にいるので、
月に1回薬を投与し、仔虫を殺します。
感染して1ヶ月を過ぎると
仔虫が血管内に移動し薬が効かなくなります。
毎年メ-カ-より発表されるデ-タによって福岡では、
5月中旬より感染が始まり、11月中旬に感染が終わります。
よって予防薬は、5月末から始め11月末まで投与すれば、
ほぼ100%感染は防げます。
Q5. フィラリア症に感染すると死亡するのですか?
フィラリア症は寄生虫の感染症ですので、
感染するとすべて死亡するというようなことはありません。
感染した仔虫が成虫になるのに約半年かかります。
一般的には、予防せずに感染した場合毎年感染数が増え、
徐々に症状が出てきます。
しかし、成虫の長さが約20cmの寄生虫ですので、
小型犬が感染すると急激に重症化する可能性があります。
Q6. フィラリア症の症状はどのようなものですか?
フィラリア症は慢性の心臓病です。
初期から中期にかけては症状が出ません。
進行すると、
運動時の咳、やせてくる、毛づやが悪い等の症状が出て、
末期には、腹水がたまったり、失神したりします。
Q7. フィラリア症に感染した場合の治療は?
根本的な治療は、成虫の駆除になりますが、
簡単にはいきません。
その他、何種類かの内服薬を投与することになります。
フィラリア症は予防は簡単ですが、
感染すると、その治療は簡単ではありません。
投稿者 記事URL
|2021年1月25日 月曜日
コロナ禍の誤食
動物看護師の松田です:)
皆様のわんちゃんも
食べ物でないものを口にすることは
割とよくあることではないでしょうか?
注意したいのは飲み込んでしまうことです:(
ご来院頂いた、2歳のわんちゃんは
なんと…マスクを飲み込んでしまいました
“コロナ禍”ならではな誤食ですね…
私たちも驚きました!
今回、
飼い主様がしっかりと観察してくださっていたことで
マスクの誤食に気づきました
造影剤を飲ませ、レントゲンを撮ると
胃の中に、何かが見えます…
その後、催吐処置にて
無事にマスクを吐き出すことができました


特に若いわんちゃんは
何でもおもちゃにする天才です!☆彡
思いもしないものを飲み込んでしまうこともあります
場合によって異物は
腸を傷つけたり、詰まってしまったり…
命に関わります
今一度、食べてしまいそうなものに注意してみてください!
投稿者 記事URL
|2020年8月12日 水曜日
おうちシャンプーをアップデート!
動物看護師の松田です
毎日暑いですね
高温多湿の日本の夏は
皮膚病が起こりやすいため
ワンちゃんもスキンケアが必要です
今回は、お家での適切なスキンケアをご紹介します!
シャンプーは
皮膚、被毛、皮脂の状態を
考慮して選びます
ご相談ください
★正しいシャンプーの仕方
① 体全体をぬるま湯(35℃以下)でよく濡らす
② シャンプーを泡立てる
③ 泡を全体にやさしく刷り込む(上写真参考)
※治療目的のシャンプー剤では10分放置し
浸透させることで効果的なものもあります
④ ぬるま湯で完全にすすぐ
⑤ 柔らかいタオルで水気をとる
⑥ 保湿剤を使用する(下写真参考)
⑦ 低温風のドライヤーで乾かす
当院では
皮膚や被毛の状態に合わせて
コンディショナー、ローション、
保湿効果の高いセラミドを配合したものや
抗菌作用もあるスプレータイプの保湿剤を
用意しております
皮膚病のある子にも安心してご使用いただけます
その子に合ったシャンプー+保湿 で
おうちでのスキンケアを
アップデートしてみましょう❣
投稿者 記事URL
|2020年7月26日 日曜日
犬と猫のコロナウイルス感染症
巷では、
コロナウイルスによる感染症で、
多くの感染者、死亡者がでています。
犬や猫にコロナウイルス感染はあるのでしょうか?
犬では、
コロナウイルス感染症が
以前から知られています。
胃腸障害を起こしますが、
症状は比較的軽症で
犬パルボウイルスとの
混合感染を起こさなければ
ほとんど死亡することはありません。
猫では、
猫伝染性腹膜炎の原因が
コロナウイルスだと知られています。
この病気は、
現時点で有効な治療法がなく、
発症するとほとんどが死亡します。
いずれの病気も
人に感染することはありません。
又、現時点で、
犬や猫を介して、
人のコロナウイルスが感染したということも
聞いていませんので、
ワンちゃんやネコちゃんには
今まで通り接してあげてください。
投稿者 記事URL
|2020年3月2日 月曜日
トイレの失敗、、理由③④
動物看護師の松田です*
ねこちゃんがトイレを失敗してしまう理由は
以前、紹介致しました 病気によるもの
の他に、いくつかあるようです。
ねこちゃんの気持ちを聞いてみましょう!
③ 「このトイレ、好きじゃない…」
好むトイレを探してみましょう
今までのトイレも含めて、
いくつか設置してみます。
〰 一般的に好むトイレ 〰
・大きい(カバーや蓋がない)
・細かい猫砂
・普段いる場所にある
・ねこの頭数+1個
〰 〰 〰 〰 〰 〰 〰
ふちに立ってしていたり、
短時間で済ませて飛び出すようであれば
トイレの居心地が悪いようです。
また、体の大きい子は
衣装ケースも良いかもしれません。
④ 「ラブレターとして排泄しています」
去勢手術をしましょう。
手術済みの場合は
気持ちの高ぶりによるメッセージと
受け取ってください。
例えば、
布団の上に排泄してしまう場合、
布団についている匂いに対して不安がある
ことが多いようです。
誤って排泄してしまった場所は
酵素系のクリーナーで掃除し、
柑橘系のスプレーをしてください。
再発を防止します
投稿者 記事URL
|2020年1月14日 火曜日
トイレの失敗、、理由①②
動物看護師の松田です*
ねこちゃんと暮らしていて
困ったことはありませんか?
問題となる行動、
残念ながら、遺棄されてしまう理由3位は
“トイレの失敗” だそうです
*ちなみに1位や2位は
引っ越し等の人間の都合によるものです。
なぜトイレとは別の場所で排泄してしまうのか
ねこちゃんの本音を聞いてみましょう。
① 「残尿感がある、痛い…」
膀胱炎など、下部尿路疾患が考えられます
初期では、頻尿や
下腹部をしきりに舐める様子が
見られるかもしれません。。
動物病院へ行きましょう!
② 「このトイレ=痛い」
治療後もトイレ以外で排泄する場合、
トイレのせいで痛かったと
記憶しているかもしれません。
トイレを変えてみましょう。
(トイレの場所や砂を変えて解決する場合もあります)
理由①②は、病気によるもの でした
下腹部を舐め続けているようです。
脱毛が見られますね…
皆さまのねこちゃんはどうですか?
一度見てみてください。
投稿者 記事URL
|カテゴリ一覧
- おしらせ (66)
- 健康・予防・病気について (48)
- 看護師ブログ (33)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2024年3月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)