福岡県北九州市八幡西区大浦1-13-2

ANIMAL BLOG

看護師ブログ

2022年10月18日 火曜日

11月の休診日のおしらせ & 誤飲誤食のはなし

11月の休診日は、
11/3 (木・祝)、11/20 (日)、11/23(水・祝)となります。

———————————————-

院長不在
11/1、4、8、12、13、15、16、22、27、29
(午後不在:11/11、18、25)

副院長不在
11/10、17、24、28
(午後不在:11/7、14、21、30)

———————————————-

◎誤飲誤食のはなし
~~~~~~~~~~~

ちょっと目を離した隙や外出先から帰ってきたときに
ゴミ箱が荒らされていた!そんなことはありませんか?

ティッシュなどは便と一緒に排出されるこも多いですが
ひもなどの糸状のものは粘膜に糸が絡みついて腸閉塞
などを起こしてしまう可能性があります。

わんちゃん、ねこちゃんが口にしてしまうと中毒症状を
起こしてしまう食べ物もあるので注意が必要です。

飼い主さんの注意を引こうとしている可能性も考えられます。
お散歩に行ったり、一緒に遊ぶ時間を増やしたりすることを
心がけるといいかもしれません。

~~~~~~~~~~~

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2022年9月30日 金曜日

10月の休診日のおしらせ & 血液と寿命のはなし

10/10(月・祝)
10/16 (日)
は休診となります。

◎血液と寿命のはなし
~~~~~~~~~~~

わんちゃん・ねこちゃんも
若々しく元気でいてほしいですよね!

そのために色々とありますが
ここではきれいな血液の重要性をお話したいと思います.

血液は酸素や養分を含んで全身に運んでいます.

残念ながら多くの犬猫でみられる歯周病(菌)
常に全身をめぐる血液を汚しています.

口臭や歯周病予防だけでなく
全身的な感染症の予防、寿命をのばすことを期待して
定期的な口腔ケアはぜひおすすめしたいです.

~~~~~~~~~~~

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2022年8月27日 土曜日

9月の休診日のおしらせ & 食事のひと工夫のはなし

9/18(日)
9/19(月・祝)
9/23 (金・祝)

は休診となります。

~~~~~~~~~~~

わんちゃん・ねこちゃん、夏バテしていませんか?

なんだか食欲がない…?

ちょっと気になったときは、
ドライフードをふやかしたり、
ウェットフード(缶詰など)をあげてみましょう.

水分補給にもなります.
少し温めると香りが立ち、食欲もでるかもしれませんね.

気になることがあれば
いつでもご相談ください.

あと少し
一緒に夏を乗り切りましょう //

~~~~~~~~~~~

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2021年11月15日 月曜日

猫ちゃんへ、この時期おすすめ検査

動物看護士の松田です。
寒くなりましたね、、

この時期!
私たち動物病院スタッフが
気がかりな病気があります。

それは

猫ちゃんの
おしっこトラブル
(下部尿路疾患)です。

毎年この寒くなった時期から急激に増えます。。

しかも、、!
特にオス猫ちゃん♂に関しては命にかかわってきます

皆さんの猫ちゃんには
この病気になってほしくありません!

ぜひ一緒に予防しましょう

尿検査をしてみませんか?

なかなか猫ちゃんを連れてくることが難しいこともありますよね。
尿検査は、気軽にできる検査です。
当日の尿を持参していただければ、必ず連れてくる必要はありません。

当院受付にて、無料で採尿セットをお渡ししています。

皆さんの猫ちゃんの挙動や、おしっこの状態はどうですか?
症状によって、
超音波検査(エコー検査)で膀胱の状態もチェックできます。

ご不明な点ございましたら、何でもお尋ねください。

おしっこトラブルにおいて
猫ちゃんの挙動
・・・トイレの時間が長い、トイレの回数が多い、陰部や下腹部をよく舐める等。
おしっこの状態
・・・尿の色が赤い・茶色い、尿が光にあたってキラキラしている、排尿をしていない等。

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2021年1月25日 月曜日

コロナ禍の誤食

動物看護師の松田です:)

皆様のわんちゃん
食べ物でないものを口にすることは
割とよくあることではないでしょうか?
注意したいのは飲み込んでしまうことです:(

ご来院頂いた、2歳のわんちゃん

なんと…マスクを飲み込んでしまいました

“コロナ禍”ならでは誤食ですね…

私たちも驚きました!

今回、
飼い主様がしっかりと観察してくださっていたことで
マスクの誤食に気づきました

造影剤を飲ませ、レントゲンを撮ると
胃の中に、何かが見えます…

その後、催吐処置にて
無事にマスクを吐き出すことができました

image1image2



 
特に若いわんちゃんは

何でもおもちゃにする天才です!☆彡

思いもしないものを飲み込んでしまうこともあります

場合によって異物は
腸を傷つけたり、詰まってしまったり…
命に関わります

今一度、食べてしまいそうなものに注意してみてください!

 

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2020年8月12日 水曜日

おうちシャンプーをアップデート!

動物看護師の松田です
毎日暑いですね

高温多湿の日本の夏は
皮膚病が起こりやすいため

ワンちゃんもスキンケアが必要です

今回は、お家での適切なスキンケアをご紹介します!



 

★ シャンプー剤を選ぶ

シャンプーは
皮膚、被毛、皮脂の状態を
考慮して選びます

ご相談ください

★正しいシャンプーの仕方

① 体全体をぬるま湯(35℃以下)でよく濡らす

② シャンプーを泡立てる

③ 泡を全体にやさしく刷り込む(上写真参考)
※治療目的のシャンプー剤では10分放置
浸透させることで効果的なものもあります

④ ぬるま湯で完全にすすぐ

⑤ 柔らかいタオルで水気をとる

⑥ 保湿剤を使用する(下写真参考)

⑦ 低温風のドライヤーで乾かす
 

当院では
皮膚や被毛の状態に合わせて

コンディショナー、ローション、
保湿効果の高いセラミドを配合したものや
抗菌作用もあるスプレータイプの保湿剤
用意しております
皮膚病のある子にも安心してご使用いただけます

その子に合ったシャンプー保湿
おうちでのスキンケア
アップデートしてみましょう❣

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2020年3月2日 月曜日

トイレの失敗、、理由③④

動物看護師の松田です*

ねこちゃんがトイレを失敗してしまう理由は

以前、紹介致しました  病気によるもの 
の他に、いくつかあるようです。

ねこちゃんの気持ちを聞いてみましょう!

  cat「このトイレ、好きじゃない…」

好むトイレを探してみましょう
今までのトイレも含めて、
いくつか設置してみます。

〰 一般的に好むトイ 〰

・大きい(カバーや蓋がない)
・細かい猫砂
・普段いる場所にある
・ねこの頭数+1個

〰 〰 〰 〰 〰 〰 〰


ふちに立ってしていたり、
短時間で済ませて飛び出すようであれば
トイレの居心地が悪いようです。

また、体の大きい子は
衣装ケースも良いかもしれません。

  cat「ラブレターとして排泄しています」

去勢手術をしましょう。

手術済みの場合は
気持ちの高ぶりによるメッセージ
受け取ってください。

例えば、
布団の上に排泄してしまう場合、
布団についている匂いに対して不安がある
ことが多いようです。

誤って排泄してしまった場所は
酵素系のクリーナーで掃除し、
柑橘系のスプレーをしてください。

再発を防止しますclover

 

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2020年1月14日 火曜日

トイレの失敗、、理由①②


動物看護師の松田です*

ねこちゃんと暮らしていて
困ったことはありませんか?

問題となる行動、
残念ながら、遺棄されてしまう理由3位は
トイレの失敗” だそうです

*ちなみに1位や2位は
引っ越し等の人間の都合によるものです。

なぜトイレとは別の場所で排泄してしまうのか
ねこちゃんの本音を聞いてみましょう。

cat「残尿感がある、痛い…」

膀胱炎など、下部尿路疾患が考えられます
初期では、頻尿や
下腹部をしきりに舐める様子が
見られるかもしれません。。
動物病院へ行きましょう!

 cat「このトイレ=痛い」

治療後もトイレ以外で排泄する場合、
トイレのせいで痛かったと
記憶しているかもしれません。
トイレを変えてみましょう。
トイレの場所を変えて解決する場合もあります

 理由①②は、病気によるもの でした

下腹部を舐め続けているようです。
脱毛が見られますね…
皆さまのねこちゃんはどうですか?

一度見てみてください。

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2019年11月8日 金曜日

×『吠えたらダメ!』


動物看護師の松田です

ピンポーン♪『わんわんわん!!!』

玄関で外の人に吠えていませんか?
それに対し、大声で叱っていませんか?

犬の行動学的に考え、
ご自宅で解決してみましょう~!

 



 

まず理解しておきたいポイントを紹介…

 犬は、人間でいう 3才の子ども

 吠えて、仲間に知らせる

つまり、吠えて知らせていることに対し

『吠えたらダメ!』など大声をだす・騒ぐ
=
一緒に吠えること(仲間に知らせるお手伝い)

近づいてきた人が誰なのかわからない不安
から吠えていることが多いため

“来客者=怖くない” と
理解させることをゴールとしましょう

。*. おやつタイム作戦 .* 。

1.ピンポーン♪
2.吠えだす
3.床におやつ(フードも可)ばら撒く
4.来客対応
5.おやつに気づき食べる

吠えることに対して騒がず
あくまでクールに、1~3を繰り返してください

吠え続ける時間が短くなり、
『あれ?お母さん、おやつの時間では?…』
と学習してくれると、成功です!

*報酬ではなく高ぶった感情をコントロールするためにおやつを使います
人でも、「今度ご飯でも…」「お茶しませんか?」といいます
食べたり飲んだりすることで動物はリラックスできます
*不安から吠えている場合に有効です
*使うフードは1日の給餌量の中から与えましょう

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL

2019年7月16日 火曜日

共有したい景色はどう見える?

 
 

 

動物看護師の松田です!happy01

梅 雨 …snail

...といっても
割と晴れる日が続いていますね!

私はアウトドア派なので嬉しいです sunshoe

みなさまは、
わんちゃんを連れてお出かけなどされますか?rvcar ))

になると
花火大会など。。fishpiscescancer

わんちゃんと共有したい景色もたくさんあります!shine

わんちゃんにとって、この景色はどう映るのでしょう…

ヒトと比べてイヌ

① (その混合色)で認識する

② 暗い中でもヒトの約5倍 見える

③ 動くもの がよく見える

④ 近視   *犬種によって違いがあります

遠くであがった 色鮮やか 花火
見えにくく、
この音の正体もわからないため
怖がってしまうんですね。。sweat01



私事ですが先日出かけてきました! cutecute
山口県美祢市の《別府弁天池》です

コバルトブルーがとてもきれいでした confident

や、黄色は認識できているようなので
わんちゃんの目にも綺麗に映るかもしれませんね note

(おもちゃも青や黄色がおすすめですよ)

わんちゃんの感覚で考えると
自 然 の中で、
色々な匂いをいだり
を聞いたりったりする方が楽しそうですね!happy01shine

 

flairアウトドア に連れていくときには熱中症に要注意です
ノミ・ダニ の予防もしっかりしましょう!

→ 便利なノミダニ予防のお薬があります
・おやつタイプ
・3カ月有効のタイプ
・皮膚に付けるタイプ など

(詳しくはお問い合わせください)

わんちゃんも皆さまも健康で
楽しいになりますように!notesnotes

投稿者 有限会社森どうぶつ病院 | 記事URL