福岡県北九州市八幡西区大浦1-13-2

2024年10月25日 金曜日

11月の休診日のおしらせ&尿検査

11月の休診日は

毎週木曜日

4日(祝日)、17日(第3日曜日)、23日(祝日)です。

 

3日(第1日曜日)臨時休診

 

3日は都合により臨時休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。

今月は当院での尿検査についてお話したいと思います。

今年で7歳になる我が家のわんこ🐶

頻尿・血尿などの症状はないけれど、今まで尿検査をしたことがないので

どういう結果になるのか…ドキドキ。

 

まず尿を容器に入れます(病院に行く当日に採尿します)。

午前中に来院する場合は午前にした尿を、午後に来院する場合は午後にした尿が理想です。

また、採取した時間を書いておくと良いですね。

 

①尿の色調と混濁度を肉眼的に評価します。

今回は、黄色で軽度の混濁があります。

②尿試験紙を用いて潜血や尿pH、尿糖などを調べます。

尿試験紙に、スポイトで1滴ずつ尿を浸します。

余分な尿はティッシュに吸い込ませ、機械にセットし測定します。

③尿比重と尿沈渣を調べます。

容器に入れた尿を機械で遠心分離させると、底に沈砂が溜まります。

遠心後の上清(上澄み)で尿比重を測定します。

残った沈査と少量の尿を混濁させ、スライドグラスに1滴のせ顕微鏡で観察します。

尿比重は1.028で正常範囲内でした。

(正常値は 犬:1.025~1.040、猫:1.035~1.050)

 

尿沈渣ではシュウ酸カルシウムという尿結石が見つかりました。

症状もなく結晶が沢山あるわけではないので、様子見になりました。

いつもは尿を持って来て下さい~、と伝える側ですが、今回は実際に尿を採取して持っていく側でした。

なので、ちゃんと採れるか、ゴミか入ったりしないかな、とドキドキしました。

ペットシーツにしてくれるのを待ってましたが、なかなかしてくれず…

散歩に行くとすぐにマーキングをするので、

排尿姿勢になった瞬間に紙皿を出して、尿を採るのに必死でした(笑)

飼い主さんの大変さが改めて分かりました。

 

症状がなく健康な子でも、実際に検査するとその子の今の全身状態を知ることができます。

気になることがあれば、いつでもお気軽にお尋ねください。

 

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2024年7月27日 土曜日

8月の休診日 & お盆休みについて

8月の休診日は

毎週木曜日 第3日曜日(18日)

お盆期間の12日(月)~15日(木)です。

 

※時間外診察※

当院カルテに登録している電話番号にて朝8時半から9時の間にお電話ください。

 

 

梅雨も明け、いよいよ夏本番がやってきますね☀

当院では、6~7月に皮膚トラブルで来院されるわんちゃんが多かった印象があります。

治療の1つとして、薬用シャンプーを使用してのシャンプー(薬浴)を

自宅でしてもらうことがあります。

通常のシャンプーとは違い、殺菌作用のあるシャンプーです。

 

【洗い方】

①ブラッシングをする

②毛全体または皮膚トラブルのある部分のみを、ぬるま湯または水で十分に濡らす

③薬用シャンプーを、泡立てネットなどでよく泡立てる

(シャンプーの濃度は皮膚の状態によって変わります)

④全身または皮膚トラブルのある部分に、泡を揉みこんでそのまま約10分間待つ

⑤シャンプー液を残さないように、ぬるま湯または水で十分に洗い流す

⑥タオルで優しく拭いて、ドライヤーの冷風で乾かす

※温風で乾かすと、痒みが増すことがあります

 

シャンプーの頻度としては、皮膚状態にもよりますが

最初は週1~2回程、その後は経過を見ながら頻度を減らしていく形になります。

お家でシャンプーが難しい子は、病院でもお受けできますのでお気軽にお尋ねください。

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2024年4月19日 金曜日

5月の休診日のおしらせ

5月の休診日はGWのため変則です。

 

 5/2(木)  午前中診療

 5/3(金)

  ~      休診

 5/6(月)

  

以降毎週木曜日5/19(日)休診です。

 

 

~「アニマルオーラルケアテクニシャン」の資格を取得して~

 

看護師の松田です

先日、OCEP(愛玩動物看護師歯科教育推進機構)の主催する
「アニマルオーラルケアテクニシャン」の資格を取得しました。

歯科医師であり獣医師の先生、歯科衛生士の先生のもと
講義・実習を通し多くを学ばせて頂きました。

 

お口の健康は全身の健康の土台だとおもいます。
生涯のオーラルケアを通して、
動物とご家族の、幸せな一生を考えられる看護師として診療に携わりたいです。

ご家族の皆様と関わり、お役に立てることが増えれば尚嬉しく思います。

 

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2024年3月27日 水曜日

ON-1(獣医歯科年間コース)を終えて

1年にわたって月1回、愛知県のパーク動物病院 愛知動物歯科の奥村聡基先生のもとで

「ON-1(獣医歯科年間コース)」という動物歯科の講義・実習セミナーに参加してきました。

毎月、病院を休むことで患者様や病院スタッフの方々にはご迷惑をおかけしました。

 

犬・猫の歯科診療を学び始めて5年程になりますが、

歯科についてのベーシックなことからアドバンスな知識や技術まで多くのことを学ばせていただき、先生方には感謝を申し上げます。

 

これからも犬・猫の歯の病気について、

飼い主の方々に多くの選択肢を与えられるよう、

また、「歯を通して動物の健康を考える」をモットーに一層研鑽を積んでまいります。

 

セミナーを通して同じ熱量を持った先生方と一緒に勉強することの楽しさを実感することができたのもよかったです。

 

森 俊輔

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2023年10月23日 月曜日

11月の休診日のおしらせ & 歯みがきのはなし

11月の休診日は、
11/3(祝・金)、19(日)、23(祝・木)
—————————————————-

院長不在
11/7、14、21、28
(午前不在:11/17)
(午後不在:11/1、8、22、29)

副院長不在
11/2、9、13、16、30
(午後不在:11/15)

—————————————————–

歯みがきのはなし
~~~~~~~~~~~~

最近では、犬猫の健康のため
歯みがきをされる方が増えてきました:-)

ぜひ、
効果的・安全な方法でおこなってほしいと思います./
当院でも、お口の中をみて
その子に合った歯みがきのアドバイスをさせていただきます.
お気軽にお声かけください././

①歯ブラシは適切でしょうか
ヘッドの大きさ、毛束の密度・硬さなど
磨きたいところに対して合っているか要チェックです

②力加減は適切でしょうか
なかなか難しいですが、
力が強すぎると逆に歯肉を痛めてしまうことも。。
ペンのように持つと余計な力が入りにくいです

③磨きたいところは歯周ポケット
隙間をほうきで掃くイメージで◎
歯の表面も大事ですが、なにより歯周ポケット./
優先的に磨いていきましょう.

~~~~~~~~~~~~

看護師 松田

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2022年6月15日 水曜日

猫の口内炎や歯の病気について

猫の口臭・よだれの増加・口周辺を気にする症状(顔を振る、顔を掻く)、食欲低下などは、口腔内疾患の可能性があります。

このような症状がある場合には、まず口の中をチェックしてみましょう。

 

   
奥歯の歯垢や歯石を除去すると歯が溶けているのが確認できます。

  
このように歯が溶ける病気は、吸収病巣といわれ、激しい疼痛が認められます。

 


続いて、喉元(口腔尾側粘膜)に潰瘍や浮腫が認められる病気は、尾側口内炎といわれ、流涎や食べる時の疼痛が認められます。

 

このように、口腔内の疾患には歯周病や口内炎、歯が欠けていたり、溶けていたり、できものがあったりと様々な原因が考えられます。

気になる症状があればまずはご相談ください。

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2019年6月18日 火曜日

猫にあって、犬にない…?

 

こんにちは! happy01
動物看護師の松田です

だんだんと蒸し暑い季節になってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか

突然ですが
特に最近は、猫ちゃんを飼う方が増えましたね~note
(私も飼っております)

 

.
.

診察台の上でも
いろいろな動きを見せてくれる猫ちゃんに
毎日癒されております、、confidentclover

非常に 柔軟な動き で、
診察を拒む猫ちゃんも...

これもまた可愛いのですが
どうしてこんな動きが・・?

理由は…

① 骨の数(人より多い)

② 鎖骨 があること

と考えられます!

鎖骨のある動物、ない動物
分けられますか?

イヌ  ネコ  リス

ヒト  ウマ  チーター

ヒントは

器用な前肢 か、
(鎖骨に筋肉がつき肩が安定)

早く走るための前肢 か。
(鎖骨がないと前肢を遠くに伸ばせる)

.
.
.

お分かりいただけましたか?
正解は・・
ある / ネコ.ヒト.リス
ない / イヌ.ウマ.チーター です!horse

動物の身体は面白いですね!shine

わんちゃん・ねこちゃんの

身体の構造、気持ちを汲み取って、

負担の少ないやさしい診察ができるよう

これからも日々心掛けてまいります tulip

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2017年9月7日 木曜日

“マダニ”は秋に多い!?

皆様、マダニを見たことはありますか?

↓ これが ”マダニ“ です!

 

ペットでは主にに寄生し
血を吸って大きくなるマダニ
最近では、
にも寄生するようになりました。

そんなマダニの恐ろしさをご存知でしょうか。

マダニ単独で、

・貧血
・皮膚炎
・皮膚の物理的損傷

などが起こることがある、だけでなく...

マダニは様々な病気を媒介するのです!
 

九州でも多い犬バべシア症
人にも感染するライム病Q熱など
多くの病気がある中、

最近注目されたのが、人の
SFTS 
重症熱性血小板減少症候群)です!

なんと、、
日本での致死率は約20%

出血症状、意識障害、失語、
嘔吐、下痢などが主な症状です。

実際にウイルスをもったマダニは
数%ですが、
そのマダニから
直接咬まれる、または
感染した人の血液等に触れることで
感染する場合があります。

怖い病気ですね…

いつ対策するのか、、
それは今です!

▼ 日本全薬の資料より参照

上のグラフから
マダニは9月が多い
ことがわかります。

になった今こそ
予防薬で対策しましょう!

当院では、
おいしいおやつタイプ
皮膚につけるタイプ
わんちゃん・ねこちゃんに合った
お薬を準備しております。dogcat

お気軽にご相談ください。

※万が一、マダニがついているのを
 見つけたら、動物病院へ!dash

動物看護師  松田
 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2017年8月30日 水曜日

猫の毛球症

上の写真は、

猫が吐いた毛玉です。

鎮静剤を使用した時に、
その影響でこのような毛玉を吐く猫ちゃんが時々います。

鎮静剤を使って吐かなければ、
上のかなり大きな毛玉が
胃の中に長期とどまっていた可能性があります。

時々吐く、
急に食べなくなる、
毛づくろいがはげしい、
長毛である、
便に毛が多く混じる

等があれば
毛球症に気をつけてください。

対策としては、

毎日ブラッシングをする、
バリカンで毛を刈る(サマーカットと言います)
ラキサトーン等の毛玉防止用の薬を与える

などがあります。

 

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2014年6月4日 水曜日

ノミが増える季節です!

image1

日本全薬提供 監修 日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)今井先生

上の写真は、
ノミの拡大写真です。

犬につくノミもほとんどネコノミと言われています。

写真では茶色く見えますが、
実際には、黒く見えます。

ノミはすばしっこいですから、
多数いないと見つけられないことがあります。

ノミにかまれると非常にかゆみを感じるため、
なめると言うよりは、皮膚をかむようなしぐさをします。

梅雨時や夏場には、
10匹の成虫が、1ヶ月に約1,800匹に増えます。

残念ながら市販されているノミ駆除薬では、効果が弱すぎます。
動物病院専用の駆除薬は効果も安全性も証明されています。

ノミ又はマダニでお困りの場合は、ご相談ください。



 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL