福岡県北九州市八幡西区大浦1-13-2

2024年4月19日 金曜日

5月の休診日のおしらせ

5月の休診日はGWのため変則です。

 

 5/2(木)  午前中診療

 5/3(金)

  ~      休診

 5/6(月)

  

以降毎週木曜日5/19(日)休診です。

 

 

~「アニマルオーラルケアテクニシャン」の資格を取得して~

 

看護師の松田です

先日、OCEP(愛玩動物看護師歯科教育推進機構)の主催する
「アニマルオーラルケアテクニシャン」の資格を取得しました。

歯科医師であり獣医師の先生、歯科衛生士の先生のもと
講義・実習を通し多くを学ばせて頂きました。

 

お口の健康は全身の健康の土台だとおもいます。
生涯のオーラルケアを通して、
動物とご家族の、幸せな一生を考えられる看護師として診療に携わりたいです。

ご家族の皆様と関わり、お役に立てることが増えれば尚嬉しく思います。

 

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2024年3月27日 水曜日

ON-1(獣医歯科年間コース)を終えて

1年にわたって月1回、愛知県のパーク動物病院 愛知動物歯科の奥村聡基先生のもとで

「ON-1(獣医歯科年間コース)」という動物歯科の講義・実習セミナーに参加してきました。

毎月、病院を休むことで患者様や病院スタッフの方々にはご迷惑をおかけしました。

 

犬・猫の歯科診療を学び始めて5年程になりますが、

歯科についてのベーシックなことからアドバンスな知識や技術まで多くのことを学ばせていただき、先生方には感謝を申し上げます。

 

これからも犬・猫の歯の病気について、

飼い主の方々に多くの選択肢を与えられるよう、

また、「歯を通して動物の健康を考える」をモットーに一層研鑽を積んでまいります。

 

セミナーを通して同じ熱量を持った先生方と一緒に勉強することの楽しさを実感することができたのもよかったです。

 

森 俊輔

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2023年10月23日 月曜日

11月の休診日のおしらせ & 歯みがきのはなし

11月の休診日は、
11/3(祝・金)、19(日)、23(祝・木)
—————————————————-

院長不在
11/7、14、21、28
(午前不在:11/17)
(午後不在:11/1、8、22、29)

副院長不在
11/2、9、13、16、30
(午後不在:11/15)

—————————————————–

歯みがきのはなし
~~~~~~~~~~~~

最近では、犬猫の健康のため
歯みがきをされる方が増えてきました:-)

ぜひ、
効果的・安全な方法でおこなってほしいと思います./
当院でも、お口の中をみて
その子に合った歯みがきのアドバイスをさせていただきます.
お気軽にお声かけください././

①歯ブラシは適切でしょうか
ヘッドの大きさ、毛束の密度・硬さなど
磨きたいところに対して合っているか要チェックです

②力加減は適切でしょうか
なかなか難しいですが、
力が強すぎると逆に歯肉を痛めてしまうことも。。
ペンのように持つと余計な力が入りにくいです

③磨きたいところは歯周ポケット
隙間をほうきで掃くイメージで◎
歯の表面も大事ですが、なにより歯周ポケット./
優先的に磨いていきましょう.

~~~~~~~~~~~~

看護師 松田

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2022年6月15日 水曜日

猫の口内炎や歯の病気について

猫の口臭・よだれの増加・口周辺を気にする症状(顔を振る、顔を掻く)、食欲低下などは、口腔内疾患の可能性があります。

このような症状がある場合には、まず口の中をチェックしてみましょう。

 

   
奥歯の歯垢や歯石を除去すると歯が溶けているのが確認できます。

  
このように歯が溶ける病気は、吸収病巣といわれ、激しい疼痛が認められます。

 


続いて、喉元(口腔尾側粘膜)に潰瘍や浮腫が認められる病気は、尾側口内炎といわれ、流涎や食べる時の疼痛が認められます。

 

このように、口腔内の疾患には歯周病や口内炎、歯が欠けていたり、溶けていたり、できものがあったりと様々な原因が考えられます。

気になる症状があればまずはご相談ください。

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2014年4月28日 月曜日

麻酔は危険なのか?

上の表は、酪農学園大学の山下和人先生が
CLINIC NOTE No.62に発表されたものです。

犬や猫に不妊手術をするとか、歯石除去等を行う場合、
どうしても全身麻酔が必要になります。

その場合、皆さんがご心配なことは、
全身麻酔は危険ではないのか、ということだと思います。

どの程度の麻酔の危険性があるかを知るには、
健康状態、年齢等,各種検査結果によって
その動物の全身状態のランク分けをします。

ASAのクラス分類

クラスⅠ 疾患のない正常な状態
クラスⅡ 軽度の全身疾患のある状態、老齢,新生児
クラスⅢ 中等度の全身疾患のある状態
クラスⅣ 重度の全身疾患のある状態
クラスⅤ 24時間以内に死亡することが予測される状態

上の表でわかるように
クラスによって死亡率が変わってきます。
(クラスⅠで0%、クラスⅡで0.47%、クラスⅢで6.0%、     
 クラスⅣで22.2%)

この死亡率を多いと見るか、少ないと見るか。
人によってその判断が変わってきます。

そして上の表はあくまで酪農学園大学での統計ですので、
すべての動物病院が同じだとはいえません。

死亡率を低くするためには、麻酔薬の選択等、
色々な事を考慮しながら行わなければいけません。

具体的なことについては、直接当院にお聞きください。

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2014年2月26日 水曜日

顔がはれる

急に顔がはれることがあります。

色々と原因があると思われますが、一つの原因は歯です。

歯の根元の感染が悪化し、多くは目の下を中心に顔がはれる場合があります。
専門的には、根尖周囲病巣と言います。

顔がはれたら口の中をのぞいてみてください。
歯石が多く付着していませんか?

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL