福岡県北九州市八幡西区大浦1-13-2

2023年10月23日 月曜日

11月の休診日のおしらせ & 歯みがきのはなし

11月の休診日は、
11/3(祝・金)、19(日)、23(祝・木)
—————————————————-

院長不在
11/7、14、21、28
(午前不在:11/17)
(午後不在:11/1、8、22、29)

副院長不在
11/2、9、13、16、30
(午後不在:11/15)

—————————————————–

歯みがきのはなし
~~~~~~~~~~~~

最近では、犬猫の健康のため
歯みがきをされる方が増えてきました:-)

ぜひ、
効果的・安全な方法でおこなってほしいと思います./
当院でも、お口の中をみて
その子に合った歯みがきのアドバイスをさせていただきます.
お気軽にお声かけください././

①歯ブラシは適切でしょうか
ヘッドの大きさ、毛束の密度・硬さなど
磨きたいところに対して合っているか要チェックです

②力加減は適切でしょうか
なかなか難しいですが、
力が強すぎると逆に歯肉を痛めてしまうことも。。
ペンのように持つと余計な力が入りにくいです

③磨きたいところは歯周ポケット
隙間をほうきで掃くイメージで◎
歯の表面も大事ですが、なにより歯周ポケット./
優先的に磨いていきましょう.

~~~~~~~~~~~~

看護師 松田

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2023年9月20日 水曜日

10月の休診日のおしらせ & こいぬ期の食事

10月の休診日は、
10/9(祝・月)、15(日)、29(日)です。

—————————————————-

院長不在
10/3、10、17、24、31
(午前不在:10/20)
(午後不在:10/4、11、18、25)

副院長不在
10/5、12、19、26、28
(午後不在:10/18)

—————————————————–

こいぬ期の食事
~~~~~~~~~~~~

こいぬの時期の食事は
ぜひ意識したいことがいっぱいです!

頻繫に適正体重を意識して
1日にあたえる回数や量や質、
子犬の食べ方も気にしたいですね

お皿で「はいどうぞ」、
数秒後にはペロっと完食…なんてことありませんか?

そこで毎食1/3ほど使って
簡単な、でも将来とっても役立つトレーニング!◎

片方の手でフードを与えながら
もう片方の手で、手足や耳、口周りなど全身優しく触ります

触られてもなんてことないと知ってもらうのです
ただ手足を拭くだけ、口周りを拭くだけで大騒ぎなわんちゃんも少なくありません

将来、爪切りや歯磨き時にも、きっと役立ちますよ☻

~~~~~~~~~~~~

看護師 松田

 

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2022年11月22日 火曜日

12月の休診日のおしらせ & フィラリア症予防薬のはなし

12月の休診日は、
12/18 (日)、12/30 (金)、12/31(土)となります。
※12/30~1/3 年末年始のため休診です

———————————————-

院長不在
12/2、6、13、14、20、27
(午前不在:12/26)
(午後不在:12/3、7、9、16、21、23、28)

副院長不在
12/1、8、15、22、29
(午後不在:12/5、12、19、26)

———————————————-

◎フィラリア症予防薬のはなし

~~~~~~~~~~~

11月末(12月初め)の投薬、済みましたか?

もう蚊はいないから大丈夫?
いいえ!最後の投薬こそ重要です!

“フィラリア症予防薬=フィラリアの赤ちゃん駆虫剤”です
1cmにも満たない赤ちゃんフィラリアが
10-30cmの大人のフィラリアに成長する前に
安全に駆除してくれます

万が一感染している場合、
体の中を移動しながらすくすく成長し

症状が出るころには心臓に到達、、考えるとゾッとしますね
ぜひ投薬を!

~~~~~~~~~~~

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2022年9月30日 金曜日

10月の休診日のおしらせ & 血液と寿命のはなし

10/10(月・祝)
10/16 (日)
は休診となります。

◎血液と寿命のはなし
~~~~~~~~~~~

わんちゃん・ねこちゃんも
若々しく元気でいてほしいですよね!

そのために色々とありますが
ここではきれいな血液の重要性をお話したいと思います.

血液は酸素や養分を含んで全身に運んでいます.

残念ながら多くの犬猫でみられる歯周病(菌)
常に全身をめぐる血液を汚しています.

口臭や歯周病予防だけでなく
全身的な感染症の予防、寿命をのばすことを期待して
定期的な口腔ケアはぜひおすすめしたいです.

~~~~~~~~~~~

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2022年6月15日 水曜日

猫の口内炎や歯の病気について

猫の口臭・よだれの増加・口周辺を気にする症状(顔を振る、顔を掻く)、食欲低下などは、口腔内疾患の可能性があります。

このような症状がある場合には、まず口の中をチェックしてみましょう。

 

   
奥歯の歯垢や歯石を除去すると歯が溶けているのが確認できます。

  
このように歯が溶ける病気は、吸収病巣といわれ、激しい疼痛が認められます。

 


続いて、喉元(口腔尾側粘膜)に潰瘍や浮腫が認められる病気は、尾側口内炎といわれ、流涎や食べる時の疼痛が認められます。

 

このように、口腔内の疾患には歯周病や口内炎、歯が欠けていたり、溶けていたり、できものがあったりと様々な原因が考えられます。

気になる症状があればまずはご相談ください。

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2022年4月15日 金曜日

狂犬病予防接種について

狂犬病予防接種の時期です。

毎年4月から6月が狂犬病予防期間ですが、
それを過ぎても当院でワクチン接種は可能です。

ワンちゃんはもちろん、
人間を含むすべての哺乳類に感染する
ウイルス性の伝染病です。

発症すると、
最終的に昏睡状態になり、100%死亡してしまいます。

日本では「狂犬病予防法」によって、
生後91日以上のワンちゃんは
登録と、年に一度の予防接種の義務が定められています。

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2019年7月12日 金曜日

歯が多い(乳歯について)

一般的に、イヌやネコの乳歯は生後1~2か月で生え始めて、5~7か月齢で永久歯へと生え変わります。

 

ヒトは乳歯が取れてから永久歯へと生え変わりますが、イヌやネコでは永久歯が生えてる最中に乳歯が脱落します。
よって、
永久歯への生え変わりの時期を過ぎても残っている乳歯(特に犬歯で多い)は、

①永久歯の不正咬合

②歯周病の原因

となる可能性があるため抜歯の対象となります。

 

乳歯の発見時期が遅いと抜歯をしても永久犬歯の不正咬合を防げないことがあるため、残存している乳歯は適切な時期に抜歯することをお勧めします。

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2019年6月18日 火曜日

猫にあって、犬にない…?

 

こんにちは! happy01
動物看護師の松田です

だんだんと蒸し暑い季節になってきましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか

突然ですが
特に最近は、猫ちゃんを飼う方が増えましたね~note
(私も飼っております)

 

.
.

診察台の上でも
いろいろな動きを見せてくれる猫ちゃんに
毎日癒されております、、confidentclover

非常に 柔軟な動き で、
診察を拒む猫ちゃんも...

これもまた可愛いのですが
どうしてこんな動きが・・?

理由は…

① 骨の数(人より多い)

② 鎖骨 があること

と考えられます!

鎖骨のある動物、ない動物
分けられますか?

イヌ  ネコ  リス

ヒト  ウマ  チーター

ヒントは

器用な前肢 か、
(鎖骨に筋肉がつき肩が安定)

早く走るための前肢 か。
(鎖骨がないと前肢を遠くに伸ばせる)

.
.
.

お分かりいただけましたか?
正解は・・
ある / ネコ.ヒト.リス
ない / イヌ.ウマ.チーター です!horse

動物の身体は面白いですね!shine

わんちゃん・ねこちゃんの

身体の構造、気持ちを汲み取って、

負担の少ないやさしい診察ができるよう

これからも日々心掛けてまいります tulip

 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2017年12月6日 水曜日

歯が多い

上の写真のわんちゃんは、
歯が多いということで来院されました。

上下とも
外側の列の歯が乳歯
内側の列の歯が永久歯です。

正常では、
生後6ヶ月頃までに
乳歯が抜け、
永久歯がはえてくるのですが、
乳歯が抜けずに残ることがあります。

乳歯残留と言います。

体重5Kg以下の小型犬に多く見られます。
上の写真のように多数の乳歯が残ることは少ないですが、
犬歯の乳歯が残っている小型犬はよく見ます。

歯並びが悪くなったり、
歯垢歯石がつきやすいなどのため、
生後6ヶ月をすぎている場合は、
早めに乳歯抜歯をお勧めします。

一般的には、
不妊手術と同時に行うことが多いです。

詳しいことは、
当院に直接お聞きください。

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL

2017年9月7日 木曜日

“マダニ”は秋に多い!?

皆様、マダニを見たことはありますか?

↓ これが ”マダニ“ です!

 

ペットでは主にに寄生し
血を吸って大きくなるマダニ
最近では、
にも寄生するようになりました。

そんなマダニの恐ろしさをご存知でしょうか。

マダニ単独で、

・貧血
・皮膚炎
・皮膚の物理的損傷

などが起こることがある、だけでなく...

マダニは様々な病気を媒介するのです!
 

九州でも多い犬バべシア症
人にも感染するライム病Q熱など
多くの病気がある中、

最近注目されたのが、人の
SFTS 
重症熱性血小板減少症候群)です!

なんと、、
日本での致死率は約20%

出血症状、意識障害、失語、
嘔吐、下痢などが主な症状です。

実際にウイルスをもったマダニは
数%ですが、
そのマダニから
直接咬まれる、または
感染した人の血液等に触れることで
感染する場合があります。

怖い病気ですね…

いつ対策するのか、、
それは今です!

▼ 日本全薬の資料より参照

上のグラフから
マダニは9月が多い
ことがわかります。

になった今こそ
予防薬で対策しましょう!

当院では、
おいしいおやつタイプ
皮膚につけるタイプ
わんちゃん・ねこちゃんに合った
お薬を準備しております。dogcat

お気軽にご相談ください。

※万が一、マダニがついているのを
 見つけたら、動物病院へ!dash

動物看護師  松田
 

投稿者 ゆみこ歯科クリニック | 記事URL