- HOME
- レーザー治療

当院では、高性能の医療用レーザーを導入しています。ペットへの負担軽減、対応できる治療の幅が広がるなど、大きなメリットを生み出しています。
レーザー治療のメリット
出血を少なく・処置時間の短縮
切開と止血を同時に行うので出血量が少なくてすみ、処置時間が短縮されます。そのためペットの体への負担も抑えられます。
低侵襲・創傷の早期治癒
レーザーは低侵襲なため周囲組織への損傷が少なくてすみます。そのため処置後の腫れや痛みが抑えられ回復が早まります。
全身麻酔せずに治療を行えるケースもある
小さいできものに限られますが、全身麻酔をかけずに無麻酔あるいは鎮静で処置が可能な場合もあります。全身麻酔をかけたくない場合に有効なことがあります。
レーザー治療による特徴的な症例
腫瘍に対する温熱療法
腫瘍細胞が正常細胞より熱に弱い性質を利用した治療法です。
腫瘍部分にインドシアニングリーンという特殊な色素を入れ、そこにレーザーを照射することもあります。
小さいできものに限られますが、全身麻酔をかけずに無麻酔あるいは鎮静で処置可能な場合もありますので、特に高齢のペットに有効です。
短頭種気道症候群
短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリア、シーズーなど)は、鼻咽頭から気道にかけての構造(鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成など)から呼吸困難を起こしやすく、呼吸によって体温を発散しにくいため熱中症になりやすい傾向にあります。レーザーを用いて異常な軟口蓋の切除を行います。また、鼻腔狭窄も認められた場合は同時に鼻腔を広げる処置も実施します。
疼痛緩和治療
ミニチュアダックスなど胴の長い犬種の場合、椎間板ヘルニアを引き起こしやすい傾向にあります。
椎間板ヘルニアの初期症状である疼痛に対して、レーザーを照射することで一時的に炎症を抑え、痛みを緩和することができます。